「複雑は有能、シンプルは天才」ビニー・ギル
このブログ・シリーズの初回では、企業ネットワークにありがちな複雑さについて掘り下げ、シンプルであることの必要性を確認しました。そして2回目では、こうした複雑さに伴う複数のコストを取り上げ、金銭的な負担と人的資源への負担の両方に焦点を当てました。3回目の投稿では、私たちが陥っているテクノロジーの迷宮を構成している複雑さの原因についてまとめています。今回は、意図的なシンプルさに焦点を当てた別のアプローチを探ってみましょう。
単純化とは一体どういうことなのか?複雑さを不必要な摩擦の存在と定義するならば、単純化とはその摩擦がないこと、あるいはなくすことと理解できます。シンプルさとは、システムが複雑化する傾向を押しとどめるために、時間をかけて意図的に選択することなのです。別の言い方をすれば、シンプルさを追求することは、本質的にエントロピーと戦略的に戦うことといえます。
複雑さが特定の価値を伝えるように、単純さもまた同様です。シンプルさは、利用のしやすさ、理解のしやすさ、構築や拡張のしやすさを意味します。何かが理解しやすいと、修理も簡単にできます。複雑さがなくなれば、無駄もなくなり、何かが適応しやすいと、柔軟性が生まれます。
消費者の世界からの教訓
少し古い話になりますが、私がキャリアをスタートさせた頃、オフィスにあったテクノロジーは、自宅で買えるものよりもはるかにパワフルで先進的なものでした。最先端のハードウェアやソフトウェアは、かつては企業だけのものであり、一般消費者の手に渡るまでには何年もかかりました。携帯電話やノートパソコンを持っている重役を初めて見たとき、私はそれらの最先端の贅沢を正当化できるほど重要な人物なのだろうと思ったものです。
現代は、かつてほとんど考えられなかったような変化をもたらしています。消費者向けに設計されたテクノロジーは、一般的な企業ネットワークに収容されているテクノロジーよりも、しばしば性能を上回り、よりわかりやすい使い勝手を提供し、より広く普及し、優れた機能を実現しています。
数回タップするだけで新しいアプリを試すことができます。アプリケーションやデバイス間でデータを共有するのはとても簡単で便利なので、ほとんど意識することもないでしょう。コンシューマーテクノロジーは、一般的なエンドユーザーにかつてないほどの価値と権限を与えています。クラウドテクノロジーと組み合わせれば、個人の開発者や小規模な企業でも迅速なイノベーションが可能になります。また、グローバルに仕事を分散し、進化する顧客の要求にリアルタイムで対応することもできるのです。
では、企業のITの世界で何が起こったのでしょうか?なぜアプリストアにログインし、数クリックでシステムをプロビジョニングできないのでしょうか?なぜデータの共有やチームメイトとの共同作業が簡単にできす、そして、なぜ大企業は市場の変化への対応に時間がかかるのでしょうか。
複雑さがまた襲ってきています。
コンシューマーの世界で成功していることを検証し、教訓を得られないか考えてみましょう。
製品に語らせる
コンシューマー・テクノロジーの領域を検討するとき、「プロダクトリードグロース(PLG)」と呼ばれる新しいアプローチを検討することができます。 このビジネス手法は、ユーザーの獲得、拡大、転換、維持を促進するために、製品そのものに大きな重点を置いています。
数年前、私がITシステムの調査や設計を担当していたとき、PLGのようなビジネス手法はまさに私が望んでいたものでした。セルフサービスで、実践的で、摩擦が少ない。営業やマーケティングに貴重な時間を費やすよりも(申し訳ないが、マーケティング担当者にはマーケティングの、エンジニアにはエンジニアの情熱がある)、自分のニーズに合ったものに集中したい。購入する時が来たら、複雑なプロセスを避けて直接購入する。
これは、新製品を採用する場合だけに当てはまるわけではありません。アップグレードや新機能の追加についてはどうでしょうか。ベンダーが私をランチに誘って新製品をアップセルしたり、より機能の豊富なライセンスへのアップグレードを勧めたりするのではなく、インターフェイスで直接その機能を提供するのはどうでしょう。 試させてもらって、その場でアップグレードするのです。
企業ベンダーとして、これは明確な目標であるべきです。顧客のニーズに合致した “それ自体が売れる “製品を作ることに全力を注ぐことができれば、従来のような長い販売プロセスに多くの時間と労力を費やす必要はなくなります。これは、関係者全員にとっての勝利といえます。エンタープライズの領域は、コンシューマーの世界よりも複雑ではありますが、ここに学ぶべき貴重な教訓と改善点があることは間違いありません。
礎としてのコラボレーション
多くのSaaS(Software-as-a-Service)アプリがこの道を切り開いてきました。ソーシャルメディアへのリポスト、Googleドキュメントの編集、マルチプレイヤーゲームのシンプルさを考えてみてください。手間のかからないインタラクションやコラボレーションは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるだけでなく、ビジネスの世界にも利益をもたらします。その結果、バイラルな成長とネットワーク効果が正のフィードバックループを確立し、より多くのユーザーを惹きつけ、より長い期間にわたって彼らのエンゲージメントを維持します。
なぜITツールは同じようなアプローチで作られていないのでしょうか?ネットワークやアプリケーションのパフォーマンスにゲーミフィケーションを適用したらどうなるか、想像してみてください。トラブルシューティングがロールプレイングゲーム(RPG)のようにコラボレーティブになり、新しいスキルがシームレスに統合され、スペシャリストが摩擦に遭遇することなく共同作業を行えるとしたらどうでしょう?
コラボレーションとマルチユーザインタラクションを製品デザインの基本原則と認識することは、エンタープライズ・テクノロジーとの関わり方を再構築する可能性を秘めた貴重な教訓です。
絶え間ない最適化
ソーシャルメディアアプリを開いたり、グーグル検索をしたり、ライドシェアの予約などの日常的なタスクを実行するとき、あなたの体験のすべてのピクセル、すべてのマイクロ秒が追跡され、集約され、分析され、微調整されていることを認識することが重要です。システムは継続的なモニタリングと測定を受け、利用可能なあらゆる機会で最適化が行われ、そのすべてが顧客維持、ユーザー満足度、製品性能の向上を目指しています。クラウドベースのシステムの合理化されたデプロイは、モジュール化されたコードベースと相まって、最初から最後まで絶え間ない最適化を促進しています。
企業ではどうでしょう?データが氾濫しているのに、なぜその可能性を利用しないのでしょうか?
今日のIT環境では、システムの設計と導入が一般的であり、問題や障害が発生した場合は、主に反応的にやり取りが行われます。同じテクノロジーを導入し、継続的に最適化する文化を醸成することで、より高いレベルのサービスを提供し、変化により迅速に対応し、より効率的に運用することが可能になります。機械学習(ML)と人工知能(AI)を取り入れることで、自己修復と自己最適化が可能な、真に自律的なネットワークの領域へと進むことができるでしょう。しかし、すべてはデータを活用することから始まります。
ITからの教訓
近年、コンシューマーの世界では、シンプルさの力を取り入れる革新的なアプローチで先を急いでいますが、より伝統的なITの世界からも学ぶべきことがあります。そのうちのいくつかは、私たちが長い間知っていることではありますが、あらためて思い出してみましょう。
UNIXの哲学
実際、これらのコンセプトがITの世界でどれほど長い歴史を持つものであるかを説明するために、1978年に出版された本を読んでみましょう。ベル・システムズのテクニカル・ジャーナルで、ダグ・マキロイはUNIXの背後にある哲学を文書化しました。ピーター・サルスが手際よく要約しています:
この一見シンプルでありながら奥深い原則は、今日でも十分に通用するものです。その妥当性にもかかわらず、肥大化し、複雑化し、プロプライエタリなシステムを採用することの結果を、私たちはいまだに目の当たりにしています。では、どうすればこれらの原則に立ち返り、企業ソリューションの設計、購入、導入のアプローチに取り入れることができるのでしょうか?
モダン・アプリケーション・アーキテクチャ
実際、これらのコンセプトはソフトウェア開発の世界で再び人気を集めています。マイクロサービスやFaaS(Functions as a Service)といった言葉はおなじみでしょう。これらの方法論はUNIX哲学の現代的な子孫であり、モジュール化された疎結合のコンポーネントから堅牢なシステムを構築することを可能にします。オープンな標準と協調的なオーケストレーションによってリンクされた、世界的に最も大規模なソフトウェアシステムは、モノリシックなものから、無数の小さな相互運用可能な部品の集合体へと移行しています。
これらの機能をInfrastructure as Code(IaC)の自動化の可能性と組み合わせることで、ソフトウェアからシリコンに至るまで、スタック全体に革命を起こすことができます。知識をシステム自体に直接埋め込むことで、変更が正確で、自己文書化され、一貫して複製される構造が可能になります。
テクノロジースタックを、必要に応じて配置換えや再利用が可能な、小規模でモジュール化された自己完結型のシステムに再構成することで、どのように変革できるでしょうか?
組織図を修正する
複雑性の起源を考察する中で、私たちは「コンウェイの法則」に触れました。コンウェイの法則とは、システムや製品は最終的に、それを生み出した組織の構造に似てくるというものです。これは通常、ネガティブなものとして理解されています。つまり、企業のサイロ化や組織図のヒエラルキーが不快な形で現れ、エンドユーザーや顧客、パートナーにとって生きづらいものになるということです。
しかし、この “法則 “を受け入れ、それを逆手に取ることで、有利に利用することができるかもしれません。顧客価値、使いやすさ、コラボレーション、成長など、望ましい成果から出発し、その目標を達成するために組織を形成するとしましょう。組織図の枠にとらわれず、何が重要なのかに集中することで、私たちはシンプルさを根本的なレベルでビジネス構造に組み込むことができます。
結論
シンプリシティが変革の力を発揮できる道をいくつか発見しましたが、私たちの旅はまだ終わっていません。このブログ・シリーズの最終回では、IT製品のライフサイクル全体、つまりアイデアの閃きから引退の最終段階までをご案内します。あらゆる場面で複雑さに立ち向かうことの無数のメリット、そしてそれが単に使いやすいだけでなく、イノベーションとオペレーションの卓越性につながることを、一緒に発見していきましょう。